

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
田神社の神杉(たじんじゃのかみすぎ)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
飯舘村(いいだてむら)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
スギは、スギ科に属する日本の特産種(とくさんしゅ)です。青森県を北限(ほくげん)とし、本州・四国・九州の屋久島(やくしま)を南限(なんげん)として自生しています。スギは寿命(じゅみょう)が長く高木であるため、その形状(けいじょう)が人目につきやすく木に神霊(しんれい)がおりて宿(やど)るという信仰(しんこう)が生まれ、神社や寺のご神木(ごしんぼく)とされています。
樹齢100年、木の高さ10m、幹まわり6.1mのこの木は、比曽(ひそ)の「田の神様の杉」として地区の人々から親しまれ、境内(けいだい)にのこるほかの木々とともに神木として保護されています。
資料・他(しりょう・ほか)
『H21年度飯舘村教育要覧』 ~10.文化財 など詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>飯舘村役場教育委員会生涯学習課
その他(そのほか)
- 村指定天然記念物
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 比曽のミズバショウ(ひそのみずばしょう)
- 白山神社のケヤキ(はくさんじんじゃのけやき)
- 外内のたねまき桜(よそうちのたねまきさくら)
- 常念寺のいちょう(じょうねんじのいちょう)
- 二枚橋のミズバショウ(にまいばしのみずばしょう)
- 相馬野馬追(そうまのまおい)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。