• トップページ
  • 文化伝統編(ぶんかでんとうへん)
  • 人物編(じんぶつへん)
  • 自然編(しぜんへん)
人物"/ 相双地域アイコン

天然記念物(てんねんきねんぶつ)

二枚橋のミズバショウ(にまいばしのみずばしょう)

  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    飯舘村(いいだてむら)
  • カテゴリー:

    天然記念物(てんねんきねんぶつ)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 ミズバショウはサトイモ科に属し、本州中部より北の山地の湿原(しつげん)に自生しています。根は太く、においがあります。葉よりも先に、白い苞(ほう)に包まれた花の茎(くき)が出ます。苞はまっ白で元の部分は長い筒(つつ)で茎を包み、上はだ円形に広がり先はとがります。花が終わると茎が伸びて、苞は落ちます。
 村内には同じく指定文化財の「比曽(ひそ)の水ばしょう」がありますが、これ以外の地区にはこのように集まって咲いているところはありません。花の見ごろは、「比曽の水ばしょう」よりも少し早い4月中旬です。

資料・他(しりょう・ほか)

『H21年度飯舘村教育要覧』~10.文化財 など

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
飯舘村役場教育委員会生涯学習課

その他(そのほか)

  • 村指定天然記念物

関連ホームページ(かんれんホームページ)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)