

公園・施設(こうえん・しせつ)
丈六公園(じょうろくこうえん)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
浪江町(なみえまち)カテゴリー:
公園・施設(こうえん・しせつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
丈六公園(じょうろくこうえん)は、サクラ・ツツジの名所として知られ、開花(かいか)の時期をむかえるとおおくの見物客(けんぶつきゃく)でにぎわいます。山頂の展望台(てんぼうだい)からは、阿武隈高地の山々から太平洋まで見わたせます。また、この地には古墳(こふん)がところどころにあります。丘の東側には横穴墓群(よこあなぼぐん)があり、勾玉(まがたま)や土師器(はじきといわれる素焼き(すやき)の土器などが出土(しゅつど)しています。
丈六公園の丈六という名は、中世に浪江町付近をおさめていた標葉四郎隆義(しねはしろうたかよし)の初代の母といわれる徳姫(とくひめ)が尼(あま)となって建てた阿弥陀堂・釈迦堂(あみだどう・しゃかどう)におさめられていた仏像の大きさ一丈六尺(いちじょうろくしゃく)から、つけられたと伝えられています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・浪江町役場建設課管理係 電話:0240-34-2111
<現地までの交通案内>
・JR常磐線「浪江駅」より車で約10分
その他(そのほか)
令和4年度に遊具等を設置し、再整備いたしました。関連ホームページ(かんれんホームページ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。