

名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
鳥屋山(とやさん)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
鳥屋山(とやさん)は、高さが580.6mあり、一等三角点(いっとうさんかくてん)【測量(そくりょう)の位置決めに使用する三角点の中でも、他の測量の基準となるもの】があります。東北地方の一等三角点がある山の中で、一番早く山開きをします。
鳥屋山登山道の中間点周辺には、推定20ヘクタールにもなるカタクリの群生地(ぐんせいち)が広がっています。この群生地には、漆窪(うるしくぼ)登山口から約15分で到着します。4月中旬から下旬に見ごろをむかえ、紅紫(べにむらさき)色の六弁(べん)の花がハイカーのつかれをいやしてくれます。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・喜多方市役所高郷総合支所産業建設課
<現地までの交通案内>
・JR磐越西線「荻野駅」より徒歩50分
・磐越自動車道「会津坂下IC」より約30分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 塩坪化石層(しおつぼかせきそう)
- 佐藤玄孝(さとうげんこう)
- 杓子ケ入メグスリノキ(しゃくしがいりめぐすりのき)
- 唐橋左源次(からはしさげんじ)
- 上三宮三島神社の太々神楽(かみさんみやみしまじんじゃのだいだいかぐら)
- 願成寺木造阿弥陀如来および両脇侍坐像(がんじょうじもくぞうあみだにょらいおよびりょうきょうじざぞう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。