

文化財(ぶんかざい)
若喜商店(わかきしょうてん)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
喜多方市の中心部にある若喜商店は、戦前までは味噌や醤油をつくっていたため、広い土地にはたくさんの大きな蔵が並んでいます。煉瓦蔵(れんがぐら)や座敷蔵(ざしきぐら)は明治38年ごろ、店舗(てんぽ)は昭和6年に建てられました。ヒノキや縞柿(しまがき)などぜいたくな木材を使い、喜多方市の伝統(でんとう)的な建物である蔵と特産(とくさん)のレンガ、そこに明治時代に流行(りゅうこう)した洋風建築(ようふうけんちく)がまざりあった、モダンでおしゃれなすがたは、ひときわ目を引くものです。店舗、煉瓦蔵、座敷蔵のほか、味噌や醤油づくりにかかわる醸造場(じょうぞうじょう)と作業蔵(さぎょうぐら)も国の登録有形文化財になっています。
資料・他(しりょう・ほか)
・『喜多方市史』10(P437~)詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・若喜商店 電話:0241-22-0010
・喜多方市教育委員会文化課 電話:0241-24-5323
<現地へ行くまでの交通案内>
・JR「喜多方駅」より徒歩10分
その他(そのほか)
・店舗、煉瓦蔵、座敷蔵:国登録有形文化財(平成13年10月12日登録)・醸造場、作業蔵:国登録有形文化財(令和3年10月14日登録)

- 古屋敷遺跡(ふるやしきいせき)
- 唐橋左源次(からはしさげんじ)
- 勝福寺観音堂(しょうふくじかんのんどう)
- 飯豊山(いいでさん)
- 会津の御田植祭【慶徳稲荷神社の御田植祭】(あいづのおたうえまつり【けいとくいなりじんじゃのおたうえまつり】)
- 雄国沼湿原(おぐにぬましつげん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。