文化・伝統 会津地域アイコン

文化財(ぶんかざい)

会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り](あいづだいねんぶつせっしゅこう[なかのめねんぶつおどり])

  • 地域(ちいき)

    会津地域(あいづちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    喜多方市(きたかたし)
  • カテゴリー:

    文化財(ぶんかざい)

紹介説明(しょうかいせつめい)

中ノ目念仏踊りは、江戸時代の終わりごろ、山本七右衛門(やまもとしちえもん)・七平(しちへい)兄弟によって伝えられたのが始まりとされ、二人がなくなった後も協力する人たちに受け継がれ、114名もの大きな集まりになりました。この踊りは、かねや太鼓のはやしに合わせて、13通り、90撥(ばち)の打ち方によって踊るめずらしいものです。
 中ノ目のとなりの熊倉町小沼(おぬま)の安養寺(あんようじ)の住職(じゅうしょく)が「千人講(せんにんこう)」を作り、念仏踊りを広めました。この千人講が「会津大念仏」のもとになり、中ノ目念仏踊りも講の人々によって、現在まで受けつがれています。

資料・他(しりょう・ほか)

『塩川町文化財読本』 塩川町教育委員会
『塩川町史』7(P269~) 塩川町史編纂委員会

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・喜多方市教育委員会文化課 電話:0241-24-5323

その他(そのほか)

・県指定無形民俗文化財(平成15年3月25日指定)
・市指定無形民俗文化財(平成18年1月4日指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り]

会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り]

会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り]

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)