

教育(きょういく)
蓮沼門三(はすぬまもんぞう)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
教育(きょういく)生没年:
1882~1980時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
蓮沼門三(はすぬまもんぞう)は、明治15年2月22日雪が降るなか、旧山都町相川(あいかわ)地内の路上(ろじょう)で生まれました。
門三は家の仕事を手伝いながら勉強にはげみ、東京の大学【東京府師範学校(とうきょうふしはんがっこう)】に進学することができました。大学の寄宿舎(きしゅくしゃ)が大変よごれていたので、門三は寄宿舎をきれいにするため、廊下(ろうか)のぞうきんがけをすすんで行いました。
そうした行動がきっかけとなって、門三を中心とし学生たちにより「修養団(しゅうようだん)」が結成(けっせい)され、今日まで青少年の健全育成(けんぜんいくせい)を柱に、さまざまな社会教育事業が行われています。
資料・他(しりょう・ほか)
『蓮沼門三全集 全12巻』『永遠の遍歴・蓮沼門三自伝』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 愛汗(あいかん)の碑(ひ)
および銅像
昭和61年、蓮沼門三先生の生誕地銅像建立委員会が社会教育運動に一生をかけた功績(こうせき)をたたえ立てました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
財団法人 修養団/住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-25-2修養団 山都支部
●修養団 山都支部とのコンタクトは、喜多方市教育委員会を経由してください。
喜多方市教育委員会 電話:0241-23-2111
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 上三宮三島神社の太々神楽(かみさんみやみしまじんじゃのだいだいかぐら)
- 矢部喜好(やべきよし)
- 伝・佐原義連の墓(でん・さわらよしつらのはか)
- 新宮熊野神社の大イチョウ(しんぐうくまのじんじゃのおおいちょう)
- 会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り](あいづだいねんぶつせっしゅこう[なかのめねんぶつおどり])
- 旧甲斐家住宅(きゅうかいけじゅうたく)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。