

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
立行事稲荷神社の大スギ(たちぎょうじいなりじんじゃのおおすぎ)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
風情(ふぜい)ある赤い鳥居(とりい)がつづく参道(さんどう)は、佐賀瀬川(さかせがわ)をわたり拝殿(はいでん)までつづいています。いまの社殿(しゃでん)は昭和11年に建てかえられたもので、室町時代に洪水の被害にあわないよう、東方からいまの場所に移されたといいます。境内(けいだい)には木の高さ約37m、幹まわり5m近い杉がそびえています。参道の途中を流れる佐賀瀬川と赤い橋と赤い鳥居、加えて杉木立が日本的な景色をなしています。(平成8年4月26日町の天然記念物に指定)
資料・他(しりょう・ほか)
『会津美里町の文化財散歩手帳』『奥州会津新鶴村誌』
『新鶴村の文化財』
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津美里町教育委員会生涯学習課
<現地までの交通案内>
・JR只見線「新鶴駅」より徒歩10分
・会津バス新鶴温泉駅行き「新鶴」停留所下車 徒歩10分
その他(そのほか)
- 町指定天然記念物
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 薄墨桜(うすずみざくら)
- 花まつり(はなまつり)
- 天狗岩とノッチ(てんぐいわとのっち)
- 蓋沼の浮島(ふたぬまのうきしま)
- 伊佐須美神社の田植神事(いさすみじんじゃのたうえしんじ)
- 沢田稲荷のケヤキ(さわだいなりのけやき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。