

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
山口彌一郎(やまぐちやいちろう)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1902~2000時代:
明治(めいじ)~平成(へいせい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
山口彌一郎(やまぐちやいちろう)は、明治35(1902)年、旧新鶴村の農家(のうか)の長男として生まれました。おさない頃から勉強が大好きで、家業(かぎょう)を妹にゆずり学問の道をえらびました。彌一郎は少しの時間もおしんで、生涯(しょうがい)を歴史(れきし)や民俗学(みんぞくがく)の研究にささげました。
昭和35(1960)年に理学博士(りがくはかせ)となり、会津女子高校【現葵(あおい)高校】や亜細亜(あじあ)大学・創価(そうか)大学の先生として「自ら学び、心の広い人間に」なれと多くの学生を教育する一方で、『シルクロード踏査記(とうさき)』など、300冊を超える著書(ちょしょ)・論文(ろんぶん)を発表し、福島県文化功労賞(こうろうしょう)をはじめ紺綬褒章(こんじゅほうしょう)など数々の賞を受けました。また、世界の平和と文化の発展(はってん)にも貢献(こうけん)したので、「平和」についての様々な賞も受賞しました。
平成9(1997)年に「新鶴村名誉村民(めいよそんみん)」第1号になりました。新鶴地域の小・中学校には「山口文庫(ぶんこ)」が作られ、「自ら学び心の広い人間」になれと指導した山口先生につづけと、多くの子どもたちに利用されています。
資料・他(しりょう・ほか)
『東北地方研究選集 全12巻』『体験と地理学』
『奥州会津新鶴誌』
『シルクロード踏査(とうさ)記』
主な業績(おもなぎょうせき)
東北地方の地理学、民俗学の研究に50年間取り組み、学術文化の発展に大きな功績をのこしました。のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
昭和34年に編集した『奥州会津新鶴村誌(おうしゅうあいづにいつるそんし)』は村の歴史を後世に伝えるとても大切な本です。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
会津美里町教育委員会 電話:0242-54-2368現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
会津美里町教育委員会 生涯学習課 文化係TEL:0242-55-0344 FAX:0242-55-1169

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。