

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
薄墨桜(うすずみざくら)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
伊佐須美(いさすみ)神社拝殿(はいでん)の南西にあるサクラ。学名はアイヅウスズミ。明神ヶ嶽(みょうじんがたけ)から遷座(せんざ)【神仏などをうつすこと】したころからの御神木(ごしんぼく)だと伝えられています。神社は戦火や何度かの火災にあっていますが、その度に芽吹き今もうつくしい花を咲かせています。会津五桜のひとつで、花びらは八重(やえ)に一重(ひとえ)が交わります。薄墨(うすずみ)をふくんだ白色でしだいに紅色(べにいろ)になり、花の終わりが近づくと、中心部は濃い紅色になります。毎年4月29日には花祝祭(かしゅくさい)が行われ多くの人でにぎわいを見せます。近くには、会津藩最後の藩主(はんしゅ)松平容保(まつだいら かたもり)の碑(ひ)があり「世の人の心や深く 染めぬらん うすずみ桜あかぬ色香(いろか)に」という歌がきざまれています。(昭和46年4月1日町の指定天然記念物に指定)
資料・他(しりょう・ほか)
『会津高田町史』 第7巻 文化編 各論編III『会津高田町の文化財』
『会津美里町の文化財散歩手帳』
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津美里町教育委員会生涯学習課
<現地までの交通案内>
・JR只見線「会津高田駅」より徒歩20分
・会津交通バス永井野行「横町」停留所下車 徒歩5分
その他(そのほか)
- 町指定天然記念物
- 福島県緑の文化財
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 花まつり(はなまつり)
- 木造金剛力士立像(もくぞうこんごうりきしりゅうぞう)
- 龍興寺の大賀蓮(りゅうこうじのおおがはす)
- 相田のケヤキ(あいだのけやき)
- せと市(せといち)
- 博士峠の夫婦清水(はかせとおげのめおとしみず)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。