

滝と名水(たきとめいすい)
博士峠の夫婦清水(はかせとおげのめおとしみず)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
滝と名水(たきとめいすい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
会津美里町から昭和村へ、車で走ること約30分の所にこの夫婦清水(めおとしみず)はあります。昔から、博士峠(はかせとうげ)は大沼郡東部と西部を行き来する大切な道であったため、多くの人々がこの清水の前を通ったと考えられます。
イヌワシのすむ博士山のあたりは、ブナの原生林(げんせいりん)が多く残されており、そのブナ林が雨水をたくわえ豊富なわき水となります。この清水は、沢の下に夫婦仲良く抱き合う夫婦石(めおといし)があることにちなんで名づけられています。水の量は豊富でくさりにくく、においもなくおいしい名水といわれています。会津盆地の各地から多くの人々が水をくみに訪れます。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津美里町教育委員会生涯学習課
<現地までの交通案内>
・JR只見線「会津高田駅」より車で30分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 木造聖徳太子立像(もくぞうしょうとくたいしりゅうぞう)
- 天明飢饉之図(てんめいききんのず)
- 虎の尾桜(とらのおざくら)
- 松坂の大滝(まつざかのおおたき)
- 伊佐須美神社の田植神事(いさすみじんじゃのたうえしんじ)
- 天海大僧正(てんかいだいそうじょう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。