

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
白山沼イトヨ生息地(はくさんぬまいとよせいそくち)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津若松市(あいづわかまつし)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
下荒井(しもあらい)地区の白山沼(はくさんぬま)には、体長6cmほどの陸封型(りくふうがた)【もともと海にすんでいた生き物が陸に封(ふう)じこめられたもの】のイトヨがすんでいます。イトヨは冷たくてきれいな水にしかすめない淡水魚(たんすいぎょ)で、背中に3本の大きなトゲを持つことから「トゲチョ」ともよばれています。白山沼は会津地区でもっとも多く水のわく場所で、イトヨがすむのに最適(さいてき)な環境をたもっています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<現地までの交通案内>・JR「会津若松駅」より開津経由坂下行バス20分 「荒舘小」停留所下車、徒歩1分
その他(そのほか)
- 県指定天然記念物
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 会津赤ベコ(あいづあかべこ)
- 荒木源次郎(あらきげんじろう)
- 空也念仏踊り(くうやねんぶつおどり)
- ひしょ納豆(ひしょなっとう)
- こづゆ(こづゆ)
- 会津藩主松平家墓所(院内御廟)(あいづはんしゅまつだいらけぼしょ(いんないごびょう))
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。