人物"/ 県北地域アイコン

名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)

旧羽州街道小坂峠道跡(きゅううしゅうかいどうこさかとうげみちあと)

  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    国見町(くにみまち)
  • カテゴリー:

    名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 奥州街道(おうしゅうかいどう)の桑折宿(こおりじゅく)から分かれてのびる羽州街道は、奥羽山脈(おううさんみゃく)をこえて出羽国(でわのくに)に通じていました。この街道(かいどう)の難所(なんしょ)とされた小坂峠道は、つづら折りの急な山坂を越える苦しみをお産の苦しみにたとえて「産坂(さんざか)」ともいわれました。天正(てんしょう)7(1579)年には三春城主(みはるじょうしゅ)田村清顕(たむらきよあき)の娘、愛姫(めごひめ)が産坂をこえて米沢城の伊達政宗(だてまさむね)のもとに輿入れ(こしいれ)しました。
 さらに近世(きんせい)には、出羽諸国大名(でわしょこくだいみょう)の参勤交代(さんきんこうたい)の道として使われました。大名の旅は駕籠(かご)を使いましたが、小坂峠から上戸沢宿の間は、佐竹・酒井氏など位の高い大名でも駕籠からおり、徒歩か馬に乗ってけわしい産坂を行き来していました。
 また、この街道(かいどう)は物流(ぶつりゅう)の道でもあり、幕領(ばくりょう)・屋代郷(やしろのごう)【現在の山形県高畠(たかはた)町あたり】の御城米(ごじょうまい・おしろまい)を阿武隈川(あぶくまがわ)の徳江川岸へと運んでいました。さらに幕末期(ばくまつき)には、関東などから出羽三山詣(でわさんざんもうで)、出羽国(でわのくに)からは伊勢参り(いせまいり)など、産坂道は行き交う旅人でにぎわっていました。
 慶応(けいおう)2(1866)年に新しい道が開通。戦後には自動車道が開通し、旧峠道は街道としての役目を終えました。
 平成19年度に地元の人たちが町と協力して旧道産坂の木道階段(もくどうかいだん)を整備しました。それまで歩くのが大変だった旧道産坂は、木道階段の整備により歩きやすくなり、慶応の新道とあわせて小坂峠をめぐる遊歩道として、多くの人に親しまれる歴史の道となっています。

資料・他(しりょう・ほか)

『国見町史』第4巻
『歴史の道・羽州街道』(福島県発行)
『ふるさとの文化財21』広報くにみ掲載 

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・国見町教育委員会 生涯学習課

<現地までの交通案内>
・JR東北本線「藤田駅」下車 徒歩40分

その他(そのほか)

  • 町指定史跡(平成5年10月1日指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

旧羽州街道小坂峠道跡

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)