天然記念物(てんねんきねんぶつ)
御瀧神社の涌水(おたきじんじゃのゆうすい)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
国見町(くにみまち)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
御滝神社のうっそうとした鎮守(ちんじゅ)の森の深い木立(こだち)の中からわき出すこの涌水(ゆうすい)は、上・中・下の池にそそがれます。池には梵天(ぼんてん)がまつられており、ゆたかな稲の実りを水の神様に祈った古い信仰(しんこう)の形を、今に伝えています。
御瀧神社のある国見町光明寺地域は古い時代から水田がひらけ、豊かな村里として栄えてきました。今も、涌水からのゆたかな清流はこの地域をうるおしています。
資料・他(しりょう・ほか)
『国見町史』第1・2・4巻『ふるさとの文化財33』広報くにみ掲載
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・国見町教育委員会 生涯学習課
<現地までの交通案内>
・JR東北本線「貝田駅」下車 徒歩30分
その他(そのほか)
- 福島県「ふくしまの水30選」(昭和61年8月指定)
- 町指定天然記念物(平成5年10月1日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
- 内谷春日神社太々神楽(うちやかすがじんじゃだいだいかぐら)
- 深山神社の大カヤ・大フジ(しんざんじんじゃのおおかや・おおふじ)
- 旧羽州街道小坂峠道跡(きゅううしゅうかいどうこさかとうげみちあと)
- 瀬戸茂衛門・紋平(せともえもん・もんぺい)
- 御瀧神社の涌水(おたきじんじゃのゆうすい)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。