

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
義経の腰掛松(よしつねのこしかけまつ)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
国見町(くにみまち)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
このマツの木は、国見町の代表的な史跡(しせき)として昔から多くの人々に知られています。伝えによるマツの名前の由来(ゆらい)は、1159年の平治の乱(へいじのらん)に敗れた源義朝(みなもとのよしとも)の子である牛若丸(うしわかまる)【源義経(みなもとのよしつね)】が、平泉の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)をたよっての東下り(あづまくだり)したとき、この地で休んだところ敷物(しきもの)がなかったので、近くにあった若松を曲げて腰掛(こしか)けたといわれていますが、定(さだ)かではありません。初代のマツは高さ約4mの3本の太い幹から四方に張り出す枝ぶりが、笠(かさ)を伏せた形によくにていることから『笠松』ともいわれました。
文政4(1821)年、修験者(しゅげんじゃ)がこのマツに巣を作ったハチを退治(たいじ)するためにたき火をしたところ、火が松に燃えうつり、枯(か)らしてしまいました。村人たちはこれを惜(お)しんで、現福島市上名倉の医師から、形がよくにたアカマツの木をゆずり受け、移し植えられたのが現在の二代目のマツで、樹齢(じゅれい)は約200年になります。
焼けのこった松の根と幹は、義経神社(よしつねじんじゃ)に保存されています。
資料・他(しりょう・ほか)
『国見町史』第4巻『郷土の研究』第6号
『ふるさとの文化財3義経の腰掛松』広報くにみ第132号掲載
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・国見町教育委員会 生涯学習課
<現地までの交通案内>
・JR東北本線「藤田駅」下車 徒歩30分
その他(そのほか)
- 町指定天然記念物(昭和49年3月1日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 義経の腰掛松(よしつねのこしかけまつ)
- 旧羽州街道小坂峠道跡(きゅううしゅうかいどうこさかとうげみちあと)
- 瀬戸茂衛門・紋平(せともえもん・もんぺい)
- 御瀧神社の涌水(おたきじんじゃのゆうすい)
- 深山神社の大カヤ・大フジ(しんざんじんじゃのおおかや・おおふじ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。