郷土開発(きょうどかいはつ)
瀬戸茂衛門・紋平(せともえもん・もんぺい)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
国見町(くにみまち)カテゴリー:
郷土開発(きょうどかいはつ)生没年:
~時代:
江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
瀬戸茂衛門(せともえもん)・紋平(もんぺい)兄弟は、国見町に生まれ、横浜村で生糸(きいと)の貿易(ぼうえき)を営んでいました。その後、明治4年に上迫村(うわさこむら)【現在の広野町】にうつり住み、伊達郡より技術者(ぎじゅつしゃ)をよびよせて、養蚕(ようさん)の開発、発展(はってん)につとめました。また炭鉱(たんこう)や寺子屋を開設(かいせつ)し、村民へ薬を無料で配るなど、上迫村の人々の暮らしに大きく貢献(こうけん)しました。
資料・他(しりょう・ほか)
碑文(ひぶん)【石碑にほられた文章】・功績碑(こうせきひ)
・顕彰碑(けんしょうひ)
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 功績碑
明治27年 村民により偉業(いぎょう)をたたえるために建てられました。 - 顕彰碑
昭和62年 町より偉業をに伝えるために建てられました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
- 広野町教育委員会
- 国見町教育委員会
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
- 義経の腰掛松(よしつねのこしかけまつ)
- 瀬戸茂衛門・紋平(せともえもん・もんぺい)
- 内谷春日神社太々神楽(うちやかすがじんじゃだいだいかぐら)
- 旧羽州街道小坂峠道跡(きゅううしゅうかいどうこさかとうげみちあと)
- 深山神社の大カヤ・大フジ(しんざんじんじゃのおおかや・おおふじ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。