

名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
二岐山(ふたまたやま)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
天栄村(てんえいむら)カテゴリー:
名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
高さ1,544.3mの男岳(おだけ)と、高さ1,504mの女岳(めだけ)の二つの頂(いただき)からなる村のシンボル。
その昔ダイダラ坊という大男が、日光の男体山(なんたいさん)から早朝の一番鶏が鳴く前に磐梯山(ばんだいさん)へ向かおうとして二岐山(ふたまたやま)をまたいだ瞬間(しゅんかん)、それまで一つの頂だったのが現在のように二股(ふたまた)になったという伝説が残っています。女岳頂上には、棚倉町にある奥州一の宮(おうしゅういちのみや)、都都古別神社(つつこわけじんじゃ)の奥の院(おくのいん)がまつられています。
山頂からは那須連山(なすれんざん)、磐梯山(ばんだいさん)、猪苗代湖(いなわしろこ)、会津布引高原(あいづぬのびきこうげん)の風力発電(ふうりょくはつでん)の風車群(ふうしゃぐん)そして、遠く飯豊(いいで)、朝日連峰(あさひれんぽう)がのぞめる360度のパノラマが広がっています。シャクナゲの群生地(ぐんせいち)としても有名で、シーズンともなるとブナとあすなろの原生林(げんせいりん)を求めて多くの登山者でにぎわいます。
資料・他(しりょう・ほか)
『天栄村の民話と伝説』『天栄村史』 第1巻 通史編
『てんえい道ばたの文化財100選』
『てんえいむら見て歩きトラベルブック』
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・天栄村ふるさと文化伝承館
<現地までの交通案内>
・福島交通バス二岐行き「二岐」停留所下車、徒歩約150分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 湧井の清水(わくいのしみず)
- 二岐山(ふたまたやま)
- 竜ヶ塚古墳(りゅうがつかこふん)
- カッパのわび証文(かっぱのわびしょうもん)
- 小山田主鈴(おやまだしゅれい)
- 桑名邸の不動清水(くわなやしきのふどうしみず)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。