人物"/ 県中地域アイコン

政治(せいじ)

小山田主鈴(おやまだしゅれい)

天栄村
  • 地域(ちいき)

    県中地域(けんちゅうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    天栄村(てんえいむら)
  • カテゴリー:

    政治(せいじ)
  • 生没年:

    1781~1856
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 小山田主鈴(おやまだしゅれい)は、江戸時代後期の1781年に天栄村で生まれました。25歳で、徳川将軍家(とくがわしょうぐんけ)に剣道や戦争(せんそう)の方法を教える家柄(いえがら)の奈良、柳生藩(やぎゅうはん)【1万石】に就職(しゅうしょく)しました。
 当時、藩主(はんしゅ)が江戸の屋敷(やしき)に住んでいたことから江戸での出費(しゅっぴ)がふくらみ、現在のお金で数十億円の借金があった赤字財政(あかじざいせい)を、主鈴は持ち前の才能(さいのう)を生かし、当時全国の米が集まる大阪・堂島(どうじま)の米市場に出入りして、大きな利益(りえき)を得て藩の借金を返し、藩でナンバー2の国家老(くにがろう)にまで出世しました。

資料・他(しりょう・ほか)

『柳生の里』 山田熊夫著
飛鳥書房発行 平成8年10月20日第4版発行
『小山田家所蔵文書目録』
奈良市史編集室発行 昭和56年12月
『岩瀬郡史』 岩瀬郡役所編纂
大正12年3月初版 昭和62年12月復刻版

主な業績(おもなぎょうせき)

  • 1846年
    引退するさい、藩へ1000両【現在のお金で約1億円】を献金しました。
  • 1845年、 1849年、 1853年
    3回にわけて、4000両【約4億円】を藩にかし出しました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 財政(ざいせい)のたて直しにより、柳生藩は健全な財政運営を行うようになり、やがて封建社会(ほうけんしゃかい)のおわりをむかえました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 文書
    本人が柳生家に仕えていたころの様子が分かります。
  • 屋敷
    本人が1838年に藩主よりたまわった土地に建てた屋敷が現存しています。
  • 木像 (もくぞう)
    本人が還暦(かんれき)【60さい】の時に、有名な京都の仏師(ぶっし)につくらせました。

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

    詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

    • 柳生観光協会
      住所:〒630-1237 奈良県奈良市柳生町155-1 電話:(0742)94-0002

    現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

      その他(そのほか)

      教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

      天栄村

      小山田主鈴の木像

      小山田主鈴の屋敷

      小山田主鈴の屋敷石垣

      小山田主鈴の墓碑

      検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)