

その他(そのほか)
ヒヌマイトトンボ(ひぬまいととんぼ)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
相馬市(そうまし)カテゴリー:
その他(そのほか)
紹介説明(しょうかいせつめい)
観光地(かんこうち)として有名な松川浦(まつかわうら)は、じつは貴重(きちょう)な動植物がたくさん見られる場所です。昭和26年に県立自然公園となり、植物の保護のため松川浦の特別地域内に自生(じせい)する10科13種を指定し、貴重(きちょう)な植物の保護にあたっています。
レッドデータブック【絶滅(ぜつめつ)のおそれのある野生生物についての資料】で絶滅の可能性(かのうせい)が高い1種に指定されているヒヌマイトトンボが、松川浦内で確認されました。このトンボは、ヨシやマコモなどがびっしり生えた海水と真水がまじる水のきれいな場所にすむ非常にめずらしいトンボです。このことは、松川浦がゆたかな自然をたもっているあかしだと言えます。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 荒 正人(あらまさひと)
- 鈴木安蔵(すずきやすぞう)
- 鶏足神社の遷宮祭(けいそくじんじゃのせんぐうさい)
- 文字島(もじしま)
- 大悲山の石仏(たいひざんのせきぶつ)
- 南海老の田植踊り・鳥刺(みなみえびのたうえおどり・とりさし)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。