人物"/ 相双地域アイコン

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)

半谷絹村(はんがいけんそん)

南相馬市
  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    南相馬市(みなみそうまし)
  • カテゴリー:

    文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
  • 生没年:

    1887~1960
  • 時代:

    明治(めいじ)~昭和(しょうわ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 本名は半谷清造(はんがいせいぞう)といい、小高町大井で生まれました。俳句活動(はいくかつどう)に積極的(せっきょくてき)で、1924年長谷川零余子(はせがわれいよし)の『枯野(かれの)』に俳句を投稿(とうこう)し、零余子が亡くなった後は、長谷川かな女主宰(しゅさい)の『水明(すいめい)』へ投稿しました。以来、『水明』の発展(はってん)に力を尽くしつづけました。
 俳句活動をしている間にも『農村(のうそん)だより』『俳句通信(つうしん)』の発刊(はっかん)をはじめ、大曲駒村(おおまがりくそん)、渡辺水巴(わたなべすいは)などの俳人や作家を多くまねき、文化活動を小高町の中で展開(てんかい)しました。

資料・他(しりょう・ほか)

『おだかの人物』
『小高町史』
『農村だより』
『小高史雑記』

主な業績(おもなぎょうせき)

 絹村がなくなったあと、小高町教育文化功労賞が与えられました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 小高の俳句文化に大きな影響をあたえたことはもちろんのこと、現在でもその門下の人たちが俳句活動をつづけています。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

句碑

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

埴谷島尾(はにやしまお)記念文学資料館(浮舟文化会館内)
電話:0244-44-3049

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

    その他(そのほか)

    教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

    南相馬市

    半谷絹村

    関係記事(かんけいきじ)

    ※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
    クリックするとその項目のページへジャンプします。

    検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)