• トップページ
  • 文化伝統編(ぶんかでんとうへん)
  • 人物編(じんぶつへん)
  • 自然編(しぜんへん)
人物"/ 相双地域アイコン

公園・施設(こうえん・しせつ)

県立自然公園 松川浦(けんりつしぜんこうえん まつかわうら)

  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    相馬市(そうまし)
  • カテゴリー:

    公園・施設(こうえん・しせつ)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 松川浦(まつかわうら)は福島県でただ1つの潟湖(せきこ)【湾が砂によって湖沼化したもの】です。阿武隈高地(あぶくまこうち)から太平洋にそそぎこむ宇多川(うだがわ)と小泉川(こいずみがわ)の河口(かこう)にあります。
 潟湖は、南北の長さ約7km、最大幅約1.5km、最大水深約5.5m、面積738ヘクタール。海水と真水(まみず)がまざり合った塩分の低い湖です。浦内には大小いくつかの島々があり、その美しさを宮城県の松島にたとえて小松島(こまつしま)と名づけました。松川浦は景勝地(けいしょうち)【眺めのいい場所】で、現在10数島の島が確認されています。昭和26年3月27日には県立自然公園に指定されました。

資料・他(しりょう・ほか)

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

その他(そのほか)

  • 県立自然公園に指定 (昭和26年3月27日指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

松川浦

上空から見た松川浦

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)