

伝統工芸(でんとうこうげい)
相馬駒焼(そうまこまやき)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
相馬市(そうまし)カテゴリー:
伝統工芸(でんとうこうげい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
相馬駒焼(そうまこまやき)は、慶安(けいあん)年間(1648~1651年)に、現在の場所ではじまったと伝えられています。現在ある登り窯(のぼりがま)は、構造(こうぞう)や使われた度合いなどからみて、元禄時代より前に作られたと思われます。
相馬駒焼は、はじまってからずっと相馬中村藩(そうまなかむらはん)におさめる美術陶器(びじゅつとうき)を代々つくり続け、数多くのすぐれた品を生んできました。また、古い窯(かま)として知られ、益子焼(ましこやき)や笠間焼(かさまやき)、また東北地方のさまざまな窯にも大きな影響(えいきょう)をあたえました。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・相馬市歴史資料収蔵館
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・JR常磐線「相馬駅」より徒歩6分
その他(そのほか)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。