

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
泉の一葉松(いずみのいちようまつ)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
南相馬市(みなみそうまし)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
原町区泉にあるクロマツの巨木(きょぼく)で、木の高さ約9m、根まわり約3m、幹まわり約2.7m、樹齢はおよそ400年です。この一葉松は、1本の幹に1葉と2葉の松葉がともに生えているめずらしいクロマツです。
今は枯れてなくなりましたが、源義経(みなもとのよしつね)が奥州(おうしゅう)に逃げてきたとき、泉の長者(ちょうじゃ)【大金持ち】のことを聞き、後々のわざわいとならないよう、部下の弁慶(べんけい)に命令し屋敷(やしき)に火を放ったといいます。この時、弁慶が松に腰(こし)をかけ燃える屋敷をながめていたことから「弁慶の腰掛松(こしかけまつ)」ともよばれたマツがありました。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・南相馬市教育委員会 文化財課
電話:0244-23-6421
その他(そのほか)
- 県指定天然記念物(昭和30年12月27日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 大悲山の石仏(たいひざんのせきぶつ)
- 杉浦吉副(すぎうらきっぷく)
- 南海老の田植踊り・鳥刺(みなみえびのたうえおどり・とりさし)
- 豊田君仙子(とよたくんせんし)
- 梵天大滝(ぼんてんおおたき)
- 飯崎孤村(はんさきこそん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。