 
                 
    政治(せいじ)
鈴木安蔵(すずきやすぞう)
 
            		- 地域(ちいき):相双地域(そうそうちいき)
- 市町村(しちょうそん):南相馬市(みなみそうまし)
- カテゴリー:政治(せいじ)
- 生没年:1904~1983
- 時代:明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
 小高小学校、相馬中学校、第二高等学校文科甲類(ぶんかこうるい)を経て、京都帝国大学文学部哲学科(てつがくか)に入学しました。その後、社会の矛盾(むじゅん)に立ち向かうためには経済学(けいざいがく)が必要(ひつよう)と考え、同大学経済学部に転部(てんぶ)しました。
 最初の治安維持法違反事件(ちあんいじほういはんじけん)「日本学生社会科学連合会(れんごうかい)事件」で取り調べを受け、有罪判決(ゆうざいはんけつ)が下されました。これにより、大学を自主退学(じしゅたいがく)しました。その後、憲法学(けんぽうがく)、政治学(せいじがく)の研究にたずさわり、1937年に衆議院憲政史(しゅうぎいんけんせいし)編纂委員(へんさんいいん)となり、1945年には改憲草案(かいけんそうあん)『憲法草案要綱(けんぽうそうあんようこう)』を作りました。これは、現在の日本国憲法にとても似た草案で、日本国憲法が制定(せいてい)される前から、日本国憲法にひけをとらない改憲草案を持っていました。
資料・他(しりょう・ほか)
『おだかの人物』『鈴木安蔵先生の略歴と著作目録』
『鈴木憲法学の研究(II)-マルクス主義への道-』
主な業績(おもなぎょうせき)
- 1937年
 衆議院憲政史編纂(へんさん)委員となりました。
- 1945年
 『憲法草案要綱』を作りました。
- 1946年
 憲法普及会理事となりました。
- 1948年
 日本政治学会理事となりました。
- 1952年
 静岡大学教授、日本公法学会理事となりました。
- 1962年
 日本民主法律家協会・憲法委員会委員長につきました。
- 1965年
 憲法改悪阻止各界(かいあくそしかっかい)連絡会議代表委員となりました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
埴谷島尾(はにやしまお)記念文学資料館(浮舟文化会館内)電話:0244-44-3049
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。







