

名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
福沢羽山(ふくざわはやま)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
川俣町(かわまたまち)カテゴリー:
名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
川俣町役場から南の方をながめると、高くそびえる台形の山が見えます。このうち奥の方にそびえる高い山が木幡山で、手前にあり山の中腹(ちゅうふく)まで見えるのが福沢羽山です。
山中には、巨大な岩の祭祀遺跡(さいしいせき)と蔵王経塚(ざおうきょうづか)、羽山(はやま)神社、尾根(おね)の上には村の境をしめす塚があります。中腹からふもとにかけては、目の神様の日吉神社、山の神、栗和田経塚、仲平舘跡などがあり、山にきざまれた歴史の長さを感じさせます。
頂上からは、川俣町の北半分と伊達市月舘町地区、福島市飯野町地区が一望できます。
資料・他(しりょう・ほか)
『ふるさと川俣の名山』川俣町教育委員会発行 川俣里山倶楽部編集
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・川俣町役場 政策推進課まちづくり推進係
電話:024-566-2111
<現地までの交通案内>
・東北自動車道「福島西IC」から車で約1時間
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 羽田 春日神社の大フジ(はねだ かすがじんじゃのおおふじ)
- 太郎坊山・長寿山(たらぼうやま ちょうじゅやま)
- 花塚山(はなづかやま)
- 女神山(めがみやま)
- 高太石山(こうだいしやま)
- 常泉寺のシダレザクラ(じょうせんじのしだれざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。