

名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
高太石山(こうだいしやま)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
川俣町(かわまたまち)カテゴリー:
名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
川俣町の山木屋(やまきや)地区には多くの山がそびえていますが、高太石山(こうだいしやま)はその中でも代表的な山です。御影石(みかげいし)が採れる山で、採石が行われているため、岩があちこち露出(ろしゅつ)しています。
高太石山の西斜面には、ヒノキを植えた場所が多くみられます。また、山頂に近づくにつれてヤマツツジをあちこちで見ることができます。
また、ブナが所々にあり、ミズナラの大木もいたるところで見ることができます。また黄蓮(おうれん)谷地と言われる所では、かつて黄蓮【黄色いくきに白い花が咲くキンポウゲ科の常緑多年草(じょうりょくたねんそう)】がたくさん取れたようです。
資料・他(しりょう・ほか)
『ふるさと川俣の名山』川俣町教育委員会発行 川俣里山倶楽部編集
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・川俣町役場 政策推進課まちづくり推進係
電話:024-566-2111
<現地までの交通案内>
・東北自動車道「福島西IC」から車で約1時間30分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 常泉寺のシダレザクラ(じょうせんじのしだれざくら)
- 高太石山(こうだいしやま)
- 大橋哲彌(おおはしてつや)
- 太郎坊山・長寿山(たらぼうやま ちょうじゅやま)
- 女神山(めがみやま)
- 秋山の駒ザクラ(あきやまのこまざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。