

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
東禅寺のめおとスギ(とうぜんじのめおとすぎ)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
二本松市(にほんまつし)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
東禅寺(とうぜんじ)参道(さんどう)の両側に立っています。2本ならんで立つ姿から、夫婦(めおと)杉とよばれています。南側のスギは目の高さでの幹まわり6.67m、高さ43m、北側のスギは地上1.5mでの幹まわり9.4m、高さ47m、南側のものは根元に一部朽(く)ちている部分があるものの、どちらも勢いよく育っています。
県内で国の天然記念物に指定されているスギの大木は、木幡の大スギ【旧安達郡東和町木幡・現二本松市木幡】、杉沢の大スギ【旧安達郡岩代町杉沢・現二本松市杉沢】、諏訪神社の大スギ【田村郡小野町北田原井】など、すべて阿武隈山地系(あぶくまさんちけい)の花崗岩地帯(かこうがんちたい)にあります。東禅寺の大スギも同様です。そのことから、花崗岩の地質はスギの生育に合っているといえます。
資料・他(しりょう・ほか)
『二本松市の指定文化財(2015年版)』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・二本松市教育委員会文化課
<現地までの交通案内>
・JR東北本線「二本松駅」よりバス「小浜新町」停留所下車
徒歩10分
・JR東北本線「二本松駅」より車で15分
その他(そのほか)
- 県指定天然記念物(昭和28年10月1日)
- 福島県緑の文化財登録(昭和58年)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- ザクザク(ざくざく)
- 安達太良山ヤエハクサンシャクナゲ自生地(あだたらやまやえはくさんしゃくなげじせいち)
- 落合の万葉歌碑(おちあいのまんようかひ)
- 広瀬熊野神社の御田植(ひろせくまのじんじゃのみたうえ)
- 高橋信次(たかはししんじ)
- 上川崎和紙(かみかわさきわし)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。