

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
東野辺 薫(とうのべかおる)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
二本松市(にほんまつし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1909~1962時代:
大正(たいしょう)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
県内に住んでいてはじめて芥川賞(あくたがわしょう)を受賞した作家です。
旧制安積(あさか)中学校、早稲田(わせだ)大学国漢文科を卒業後、長野県の大月中学校の先生となりました。そこから安達中学校にうつり、県内の各旧制中学校で教員(きょういん)をしながら本を書いて『東北文学』1号に発表しました。そこで発表した『和紙』で第18回芥川賞を受賞しました。
また、県文学会会長、県文学賞審査委員(しんさいいん)として若い作家の指導(しどう)に力をつくしました。
資料・他(しりょう・ほか)
『ふるさとの人物史』『二本松市史』
『人名事典』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
後輩の指導にあたり、県文学界の大きな発展に貢献しました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 文学碑
場所:観音丘陵遊歩道(かんのんきゅうりょうゆうほどう)の成田園地 - 墓
場所:市内 龍泉寺(りゅうせんじ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
二本松市文化課現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 文学碑
(観音丘陵遊歩道)
二本松市郭内3丁目 JR「二本松駅」下車、徒歩約25分 - 墓(龍泉寺)
二本松市二伊滝1丁目81 JR「二本松駅」下車徒歩約30分
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 小此木天然(おこのぎてんねん)
- 旧二本松藩戒石銘碑(きゅうにほんまつはんかいせきめいひ)
- 杉沢の大スギ(すぎさわのおおすぎ)
- 山田 脩(やまだおさむ)
- 安達太良山ヤエハクサンシャクナゲ自生地(あだたらやまやえはくさんしゃくなげじせいち)
- 関屋敏子(せきやとしこ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。