

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
関屋敏子(せきやとしこ)

地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
二本松市(にほんまつし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1904~1941時代:
大正(たいしょう)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
世界的なオペラ歌手で、プリマドンナ【主役をつとめる女性オペラ歌手】と言われました。敏子(としこ)は小さい頃から琴(こと)や日本舞踊(にほんぶよう)・長唄(ながうた)などのけいこにはげみ、音楽的な才能(さいのう)をみがきました。その後三浦環(みうらたまき)先生と出会い、オペラの道に進むことになりました。
昭和2年イタリアに留学(りゅうがく)し、オペラを本格的(ほんかくてき)に勉強しました。スカラ座のスキャボニーから教えを受け、三大オペラ『椿姫(つばきひめ)』『ルチア』『リゴレット』の役を習得(しゅうとく)しました。のちに、多くの演奏会(えんそうかい)に出演(しゅつえん)し高い評価(ひょうか)を得る一方、スカラ座のプリマドンナになりました。
資料・他(しりょう・ほか)
『ふるさとの人物史』『二本松市史』
『人名事典』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
日本風のオペラを歌舞伎座(かぶきざ)で公演し、日本音楽史に大きな影響をあたえました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 墓
横浜市鶴見 総持寺(そうじじ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
二本松市文化課現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 小此木天然(おこのぎてんねん)
- 荻生天泉(おぎゅうてんせん)
- 東禅寺のめおとスギ(とうぜんじのめおとすぎ)
- 久保猪之吉(くぼいのきち)
- 旧二本松藩戒石銘碑(きゅうにほんまつはんかいせきめいひ)
- 本久寺のシダレザクラ(ほんきゅうじのしだれざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。