人物"/ 会津地域アイコン

福祉・慈善事業(ふくし・じぜんじぎょう)

新島(山本)八重(にいじま(やまもと)やえ)

  • 地域(ちいき)

    会津地域(あいづちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    会津若松市(あいづわかまつし)
  • カテゴリー:

    福祉・慈善事業(ふくし・じぜんじぎょう)
  • 生没年:

    1845~1932
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~昭和(しょうわ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 江戸、明治、大正、昭和と移り変わった激動(げきどう)の時代を、会津武士の魂(たましい)とキリスト教の精神でたくましく生きぬいた、時代をリードしたハンサムウーマンであった。
 会津藩砲術師範(あいづはんほうじゅつしはん)の家に生まれ、父と兄(覚馬)の影響(えいきょう)を受け、武芸(ぶげい)に興味をもち、洋式砲術を身に付けた。戊辰戦争(ぼしんせんそう)時には、鶴ヶ城(つるがじょう)で籠城戦(ろうじょうせん)にのぞみ、スペンサー銃(じゅう)を手にして奮戦(ふんせん)した。
 戊辰戦争後は、兄をたより京都に行き、そこで兄と交流のあった新島襄(にいじまじょう)と知り合い、キリスト教の洗礼(せんれい)を受けて結婚(けっこん)。キリスト教の布教(ふきょう)に努めるとともに、子女(しじょ)の教育にも力を注いだ。襄の死後は社会奉仕(しゃかいほうし)に情熱を注ぎ、二度、勲章(くんしょう)を授与(じゅよ)された。

【八重の生き方を象徴(しょうちょう)した言葉】
「美徳以為飾」(美徳を以て飾と為す)
She is a person who does handsome.

資料・他(しりょう・ほか)

『会津若松市史』
『山本覚馬・山本八重兄妹の生涯』

主な業績(おもなぎょうせき)

 新島襄(にいじまじょう)とともに同志社大学(どうししゃだいがく)の創設(そうせつ)に力をつくした。
 日清・日露戦争(にっしん・にちろせんそう)では、日本赤十字社の正社員になり篤志看護婦(とくしかんごふ)として参加した。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

女性の社会的地位の向上

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

鶴ヶ城
山本覚馬・山本八重生家跡

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

会津若松市立図書館

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

JR磐越西線会津若松駅より徒歩20分
最寄りのバス停「神明通り」下車 徒歩5分

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

帯刀姿の八重(同志社大学提供)

正装姿の八重(同志社大学提供)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)