

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
荒木源次郎(あらきげんじろう)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津若松市(あいづわかまつし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1866~1924時代:
江戸時代(えどじだい)~大正(たいしょう)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
会津に伝わる歌【会津民謡(あいづみんよう)】を全国に広めようとつとめた山内磐水(やまうちばんすい)【本名は岩記(いわき)】は北会津村の三本松にも住んでいたことがあります。磐水は、会津新聞をつくったことでも知られる人物です。
会津民謡といえば「山内盤水」と言われるほど民謡の名人でした。山内磐水に民謡を教えた先生が、北会津町古麻生(ふるあそう)の荒木源次郎(あらきげんじろう)とその妻のギンです。
源次郎は、現在の会津若松市門田町で慶応(けいおう)2年6月18日に生まれ、北会津町古麻生の荒木ギンと結婚(けっこん)しました。源次郎は熱心(ねっしん)な性格で、器用(きよう)なことで知られていました。とくに玄如節(げんじょぶし)【民謡】は文句がたいへん良いと言われています。山内磐水は、12、3才のときに源次郎に弟子入りをして、毎日源次郎の家に通っては農作業(のうさぎょう)を手伝いながら歌の練習をしました。
資料・他(しりょう・ほか)
『碧空(あおぞら』機関紙 第4号『会津高田町史 第7巻 文化各論編III』 会津高田町教育委員会
「レコード(33回転)」 荒木源次郎
主な業績(おもなぎょうせき)
- 会津民謡会をつくった人で、当時、顧問(こもん)をつとめました。
- 山内磐水をはじめとする、多くの弟子たちに玄如節(げんじょぶし)を教えました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
- 会津民謡が、全国的に広まりました。
- 平成15年には、全会津地区を対象とした「玄如節顕彰会(げんじょぶしけんしょうかい)」が立ち上げられました。
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
- 北会津公民館
電話:0242-58-3111 FAX:0242-58-3947
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 源次郎の墓
JR「会津若松駅」から会津乗合バス会津高田線で約40分、「新在家」停留所下車、徒歩5分
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 荒木源次郎(あらきげんじろう)
- 白山沼イトヨ生息地(はくさんぬまいとよせいそくち)
- 保科正之(ほしなまさゆき)
- 会津慶山焼(あいづけいざんやき)
- 御薬園(おやくえん)
- 山川健次郎(やまかわけんじろう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。