人物"/ 会津地域アイコン

その他(そのほか)

山本覚馬(やまもとかくま)

  • 地域(ちいき)

    会津地域(あいづちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    会津若松市(あいづわかまつし)
  • カテゴリー:

    その他(そのほか)
  • 生没年:

    1828~1892
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

会津藩士の子として生まれ、日新館(にっしんかん)で学んだあと江戸に出て蘭学(らんがく)、洋式砲術(ようしきほうじゅつ)を研究し、会津藩の軍備(ぐんび)の近代化(きんだいか)を進めました。藩主の松平容保(まつだいらかたもり)が京都守護職(きょうとしゅごしょく)についた時、ともに京都へ行きました。
 病気にかかり失明(しつめい)してしまいましたが、京都において日本初の小学校の創設(そうせつ)や産業技術(さんぎょうぎじゅつ)の導入(どうにゅう)を行いました。さらには日本初の博覧会(はくらんかい)「京都博覧会」を開催(かいさい)し、京都の物産(ぶっさん)と観光(かんこう)を国内外にアピールするなど京都の発展(はってん)に力をつくしました。京都府議会議長(ふぎかいぎちょう)や京都商工会議所会頭(かいとう)もつとめました。
 また、新島襄(にいじまじょう)と交流があり、共に同志社(どうししゃ)大学を創設し、運営(うんえい)に力をそそぎました。

資料・他(しりょう・ほか)

『会津人物伝』
『国史大辞典』
『会津人物辞典』
ゆかりの人物
市ホームページ

主な業績(おもなぎょうせき)

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

会津若松市

山本覚馬 同志社大学社史資料室蔵

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)