

文化財(ぶんかざい)
会津大塚山古墳(あいづおおつかやまこふん)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津若松市(あいづわかまつし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
3世紀後半からはじまったといわれる古墳造り(こふんづくり)。4世紀に入ると東北地方南部でも、巨大(きょだい)な前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)【前が方(四角)形で後が円形のお墓(はか)】が造られるようになりました。
それらは、いまでいう国のような広い地域をおさめた王の墓(はか)であったといいます。各地の王は弥生時代(やよいじだい)からの安定(あんてい)した農業生産力(のうぎょうせいさんりょく)により蓄(たくわ)えた富(とみ)と大きな権力(けんりょく)をもとに人々を支配(しはい)しました。
そのような強い権力(けんりょく)を持つ王の墓の1つである会津大塚山古墳(あいづおおつかやまこふん)は、会津盆地(ぼんち)を見おろす小高い山の上に築(きず)かれています。4世紀中ごろにこの地域をおさめた王の墓と考えられ、長さ114m、高さ13mの東北地方で4番目の規模(きぼ)をほこります。また、古墳の形や副葬品(ふくそうひん)は畿内(きない)の古墳と共通(きょうつう)する特ちょうがあります。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<現地までの交通案内>磐越西線「会津若松駅」よりバス松長団地行「山見町」停留所下車5分
その他(そのほか)
- 国指定史跡
関連ホームページ(かんれんホームページ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。