

郷土料理(きょうどりょうり)
こづゆ(こづゆ)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津若松市(あいづわかまつし)カテゴリー:
郷土料理(きょうどりょうり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
会津の郷土料理(きょうどりょうり)である「こづゆ」は、伝統的(でんとうてき)な料理で、会津の正月やお祭り、冠婚葬祭(かんこんそうさい)など特別な日に欠かせないごちそうです。
ホタテの貝柱(かいばしら)、焼きふ、にんじん、きくらげ、里いも、糸こんにゃく、しいたけを材料として、しょうゆや塩で味を整え、煮(に)こむ料理です。心をこめてみがき上げた会津塗り(あいづぬり)のおわんに入れると、いっそう味が引き立ちます。
●材料<4人前>
・里いも…150g
・にんじん…100g
・糸こんにゃく…100g
・豆麩(まめふ)…100g
・きくらげ…少々
・しいたけ…4枚
・青菜(あおな)【ほうれん草、三ツ菜など】…50g
・だし汁(じる)…カップ1・1/2
・干し貝柱(ほしかいばしら)…2個
・にぼし…少々
・けずりぶし…少々
・塩…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1
●作り方
(1) 里いも、にんじんは厚(あつ)さ2cmのいちょう切りにします。しいたけも2cm位に切ります。
(2) 糸こんにゃくは4つに切り、豆麩はぬるま湯に10分位入れてもどします。
(3) 貝柱もぬるま湯でもどします(もどし汁も使います)。
(4) 里いも、にんじん、糸こんにゃく、きくらげ、青菜などは、それぞれゆでておきます。
(5) だし汁に里いも、にんじん、糸こんにゃく、きくらげ、しいたけを入れて煮ます。煮立ったら豆麩を入れ、味を整えて火を止めます。
(6) 出来あがったら、こづゆわんに入れ、青味(あおみ)をのせていただきます。
資料・他(しりょう・ほか)
『みちのく福島の味』 福島県食生活改善推進連絡協議会詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津若松市教育委員会 文化課 市観光課
その他(そのほか)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。