人物"/ いわき地域アイコン

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)

八橋検校(やつはしけんぎょう)

  • 地域(ちいき)

    いわき地域(いわきちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    いわき市(いわきし)
  • カテゴリー:

    文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
  • 生没年:

    1614~1685
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 八橋検校(やつはしけんぎょう)は、江戸時代のはじめ頃に活躍(かつやく)した筝曲(そうきょく)の演奏家(えんそうか)で作曲家です。
 生まれた場所については、いわき市あるいはその周辺とする説(せつ)が有力ですが、ほかにもいくつかの説があります。幼いころから目が不自由でしたが、三味線(しゃみせん)、筝(こと)の技法(ぎほう)を学んで、演奏者としての名を高めました。
 1639年に目の見えない人たちによる組織(そしき)「当道座(とうどうざ)」の最上級官位(さいじょうきゅうかんい)である検校に任(にん)じられました。はじめ上永(うえなが)検校と名乗りましたが、後に、八橋とあらためました。八橋検校は、それまでの筝曲に工夫をこらし『六段の調べ』をはじめとする多くの名曲を作りました。貴族(きぞく)・武士(ぶし)・僧侶(そうりょ)などの音楽(おんがく)だった筝を芸術(げいじゅつ)音楽へと発展(はってん)させたことで、たくさんの人々が筝を弾(ひ)けるようになりました。

資料・他(しりょう・ほか)

『八橋検校』 八橋検校没後三百年祭実行委員会

主な業績(おもなぎょうせき)

  • 伴奏曲としての組歌『筝曲歌十三曲』を創作しました。
  • 器楽曲としての段物(だんもの)三曲『六段の調べ』『八段の調べ』『みだれ』を作曲しました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 八橋検校が近代筝曲の道をひらいたことにより、そこからそだった弟子が上方(かみがた)で生田流(いくたりゅう)を、江戸(えど)で山田流をたて、しょ民の間に筝をひろめました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 金戒光明寺常光院 (こんかいこうみょうじじょうこういん) 八橋検校の墓所
    京都市左京区黒谷にあります。
  • 「八はしでら」の碑(ひ)
    金戒光明寺常光院の入り口にたっています。
  • 八橋検校顕彰碑 (けんしょうひ)
    東京 上野公園の不忍池弁才天(しのばずのいけべんざいてん)境内にあります。
  • 八橋検校の碑
    昭和39年、いわき市平小太郎町公園内に生誕350周年を記念してたてられました。

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

  • 八橋検校の碑(小太郎町公園内)
    JR常磐線「いわき駅」より南へ徒歩15分

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

八橋検校碑(小太郎町公園内)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)