

その他(そのほか)
愛姫(めごひめ)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
三春町(みはるまち)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
1569~1652時代:
室町時代(むろまちじだい)~江戸時代(えどじだい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
愛姫(めごひめ)は、永禄(えいろく)12(1569)年ころ田村郡三春町に城(しろ)を持つ戦国大名(せんごくだいみょう)田村清顕(たむらきよあき)の娘(むすめ)として生まれました。
そのころ田村氏は、蘆名(あしな)【会津】・二階堂(にかいどう)【須賀川】・石川【石川】・白川【白河】・岩城(いわき)【平】など、まわりを敵(てき)にかこまれていました。このような状況(じょうきょう)の中で、清顕は伊達氏と同盟(どうめい)を結ぶことで家を守ろうと考え、娘愛姫を米沢城の伊達輝宗(だててるむね)のあととりである政宗(まさむね)に嫁(とつ)がせました。
伊達氏の力を得て、田村氏は領地(りょうち)を守ることができました。
三春田村氏は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)により領地(りょうち)を取り上げられましたが、愛姫のはたらきかけにより、孫(まご)にあたる宗良(むねよし)が田村氏を名乗り、岩沼【現在の宮城県岩沼市】三万石の大名に取り立てられました。後に、場所を変え一関【現在の岩手県一関市】三万石を治めました。
資料・他(しりょう・ほか)
『三春町史』 三春町発行『三春田村氏と伊達政宗』 三春町歴史民俗資料館発行
『三春の歴史』 三春町教育委員会
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
三春町歴史民俗資料館現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 福聚寺
(田村氏墓地)
三春町字御免町194 JR磐越東線「三春駅」より徒歩約25分または車で約10分 磐越自動車道「船引三春IC」より車で約15分
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。