

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
滝桜(たきざくら)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
三春町(みはるまち)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
エドヒガン系の巨大なベニシダレザクラは、毎年4月初旬から中旬にかけて美しい花を枝いっぱいにつけます。その枝が地面近くにまでたれ下がり、その姿は滝に似ています。
高さ約13.5m、根回り約11.3m、枝の広がりは東西約25m、南北約20m、樹齢は1,000年とも1,200年ともいわれています。これまで長生きできたのは、くぼ地にあるので強風をさけることができ、周りの畑の養分をとっていたためです。また、人々の滝桜を大切に思う気持ちが昔からずっと続いているからでもあります。
葉桜や紅葉も見事で、きびしい自然の風雪にたえて生き続けてきた歴史が感じられて見ごたえがあります。
滝桜は、江戸時代のころ、すでに京の都に住む公家(くげ)や歌人の間でも評判(ひょうばん)になり、
『名に高き 三春の里の滝桜 そらにもつづく 花の白波』
などと歌にもよまれています。
資料・他(しりょう・ほか)
『三春町史』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・三春町役場産業課
・三春町観光協会
<現地までの交通案内>
○JRを利用する場合
東北新幹線「郡山駅」→JR磐越東線「三春駅」(郡山駅から2つ目の駅)で下車→バスまたはタクシーを利用(三春駅から6.3km)
○車を利用する場合
磐越自動車道「郡山東IC」より12.6km、
または「船引三春IC」より7.3km
どちらのICからでも滝桜への案内看板があります。
その他(そのほか)
- 国指定天然記念物(大正11年指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- さくら湖自然観察ステーション(さくらこしぜんかんさつすてーしょん)
- 三春張子(みはるはりこ)
- かたくりの里(かたくりのさと)
- 滝桜(たきざくら)
- 愛姫(めごひめ)
- 三春駒のおこり(みはるごまのおこり)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。