人物"/ 相双地域アイコン

その他(そのほか)

馬場楽山(ばばらくざん)

  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    浪江町(なみえまち)
  • カテゴリー:

    その他(そのほか)
  • 生没年:

    1813~1868
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

馬場楽山(ばばらくざん)は、19世紀初め頃、中村藩士(なかむらはんし)天野家(あまのけ)に生まれましたが、1822年に北幾世橋(きたきよはし)村【現在の浪江町北幾世橋】の武士で酒造業(しゅぞうぎょう)も営(いとな)む馬場家の養子(ようし)になりました。
 楽山は、学問を好み若い頃から秀才(しゅうさい)と評判(ひょうばん)の高い人でした。養子となってからは家業に精(せい)を出し、馬場家はたいそうさかえました。そのころ北幾世橋村では、大きな火災(かさい)があったり、作物が満足(まんぞく)に取れない年もあったりしてこまっている人がたくさんいました。そんなとき、楽山はたくわえたお金や食糧(しょくりょう)を惜しげもなくあたえ、救いの手をさしのべました。
 また、楽山は1830年頃から、学問をこころざす人々のため「楽山塾(らくさんじゅく)」という私塾(しじゅく)をつくり、数多くの若者を指導(しどう)しました。蔵書(ぞうしょ)もたくさんあり、必要な人々にどんどん貸しあたえました。この私塾は、1868年に楽山が亡くなるまでつづきました。
 楽山が北幾世橋村でこのように活躍(かつやく)していたため、明治維新(めいじいしん)の後、錦織晩香(にしこおりばんこう)や西植堂(にししょくどう)などのすぐれた学者がこの地に住み、塾を開くことができたと言われています。なお「楽山」は号で、本名は馬場弥右衛門周時(やえもんちかとき)といいます。

資料・他(しりょう・ほか)

『幾世橋小学校創立百周年記念誌「白檀」』
『浪江町史』

主な業績(おもなぎょうせき)

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

現在も「幾世橋は、文教の地」と言われており、その基礎をきずいた人物です。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 馬場楽山先生墓碑銘
    錦織晩香が書いたもので、浪江町北幾世橋大聖寺にあります。

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

  • 浪江町教育委員会 事務局郷土文化係
    電話:0240-23-5601

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

  • 大聖寺
    JR常磐線「浪江駅」より車で10分

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

浪江町教育委員会
電話:0240-34-2111

馬場楽山 像

楽山より錦織晩香へ送られた手紙

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)