

その他(そのほか)
半谷休閑(はんがいきゅうかん)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
浪江町(なみえまち)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
~時代:
江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
浪江町大堀地区(おおぼりちく)には、大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)という国の伝統的工芸品指定(でんとうてきこうげいひんしてい)の陶器(とうき)の産地(さんち)があります。これを広めたのが大堀村【現在の浪江町大堀】に住む中村藩の半谷休閑(はんがいきゅうかん)です。
17世紀の末ころ、休閑の使用人である左馬(さま)という人が中村【現在の相馬市中村】に行き陶器の作り方を学び帰りました。左馬は、さっそく井手村【現在の浪江町井手】の美森(うつくしがもり)というところで陶器を作るための土を発見し、小さな窯(かま)をつくり陶器の制作(せいさく)に成功(せいこう)しました。主人である休閑は、この技術(ぎじゅつ)を教えてもらい、村人に伝えました。こうして、大堀村やそのまわりの村に陶器をつくる家が次々とでき、陶器の産地がかたちづくられました。
それまで、大堀村は水田も少なくまずしい村でしたが、陶器の生産を始めてから生活がゆたかになりました。今日でも、陶器を作る人々は、半谷休閑を「大堀相馬焼の元祖(がんそ)」として尊敬(そんけい)しています。
資料・他(しりょう・ほか)
『大堀相馬焼の歴史』 山田秀安『浪江町史』
『双葉郡誌』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
わが国の伝統的工芸品である「大堀相馬焼」の産地をつくったもととなりました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
陶芸の杜おおぼり(現在、行くことはできません。)電話:0240-35-4917 住所:浪江町大字大堀字大堀37
浪江町教育委員会事務局郷土文化係
電話:0240-23-5601
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 陶芸の杜おおぼり(現在、行くことはできません。)
JR常磐線「浪江駅」より車で約10分 常磐自動車道「浪江IC」より県道いわき浪江線経由 車で約10分
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
浪江町教育委員会電話:0240-34-2111

- 津島の田植踊り(つしまのたうえおどり)
- 馬場楽山(ばばらくざん)
- 半谷休閑(はんがいきゅうかん)
- 請戸川リバーライン(うけどがわりばーらいん)
- 津島五山(つしまござん)
- 錦織晩香(にしこおりばんこう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。