文化・伝統 相双地域アイコン

伝統行事(でんとうぎょうじ)

請戸川鮭やな場(うけどがわさけやなば)

浪江町
  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    浪江町(なみえまち)
  • カテゴリー:

    伝統行事(でんとうぎょうじ)

紹介説明(しょうかいせつめい)

浪江町の中心街(ちゅうしんがい)の南と北に、2本の川があります。北の川は、請戸川(うけどがわ)【別名(べつめい)は泉田川(いずみだがわ)または室原川(むろはらがわ)】といい、南の川は、高瀬川(たかせがわ)といいます。この二つの川は、請戸海岸(うけどかいがん)からおよそ2kmの地点で合流して一本の川になっています。秋になると、大量の鮭(さけ)が卵をうむために、海から川をのぼってきます。昔からこの地方の人々は、鮭をとって大切な栄養源(えいようげん)としてきました。江戸時代には、中村藩(なかむらはん)が人工ふ化につとめ、むやみにつかまえることを禁止(きんし)して、資源(しげん)の保護(ほご)に努力したという記録がのこっています。
 明治41(1908)年、川のまわりに住むおおぜいの人々が組合を作り、北川(請戸川)と南川(高瀬川)それぞれに、やな場を作りました。そして鮭をつかまえるともに、人工ふ化場をつくって大量の稚魚(ちぎょ)を育て川に放すようになりました。鮭という魚は、4年後にかならず生まれた川をのぼって卵をうむという習性(しゅうせい)があり、これを上手に利用して作られました。これは他よりも進んではじめられた事業でした。昭和41(1966)年には、今までの二つのやな場をやめ、合流する地点より川下に、東北地方でもっとも長いという120mの金属でできたやな場を作りました。その後、人口ふ化場がいくつもできて、秋になると県内外からおおぜいの観光客(かんこうきゃく)が集まるようになりました。
 鮭が川をのぼっていくのは、9月終わりのころから11月なかばごろですが、このうち最も大量に見られるのは10月半ばから11月初めのころです。この期間には、やな場で鮭が売られるほかにも、勇ましいあみ上げの見学や、鮭つかみとり体験、鮭つり体験などを楽しむことができます。

資料・他(しりょう・ほか)

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・浪江町役場 産業振興課 電話:0240-34-0247

<現地へ行くまでの交通案内>
請戸川やな場(津波により流失)
・JR常磐線「浪江駅」より車で10分

その他(そのほか)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

請戸川鮭やな場

請戸川鮭やな場

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)