

医学・科学(いがく・かがく)
羽根田利夫(はねだとしお)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
南相馬市(みなみそうまし)カテゴリー:
医学・科学(いがく・かがく)生没年:
1910~1992時代:
明治(めいじ)~平成(へいせい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
羽根田利夫(はねだとしお)は、少年時代から天文学(てんもんがく)に興味(きょうみ)を持ち、自宅近くに手作りの観察小屋(かんさつごや)をつくり、天体観測(てんたいかんそく)をつづけました。
約40年間にわたる観測は、1978年9月1日のすい星発見につながりました。当時、羽根田氏は68歳で、世界最高齢(せかいさいこうれい)のすい星発見者となりました。
すい星は、羽根田氏と、ほぼ同時に発見したアフリカのカンポス氏の名をとり、ハネダ・カンポスすい星と名づけられました。
資料・他(しりょう・ほか)
『私の新彗星発見記』『星座・ハネダ、カンポス彗星発見記』
『福島の理科ものがたり』
『星のかなたに夢を求めて』
主な業績(おもなぎょうせき)
- 1978年
新すい星を発見しました。 - 1979年
『私の新彗星(すいせい)発見記』がノンフィクション文学賞に入選しました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 彗星発見の地
1970年代につくられたと思われる観測小屋の礎石跡(そせきあと)です。住所:南相馬市原町区馬場字川久保 - 南相馬市博物館
すい星発見の望遠鏡や資料が展示されています。 - 解説板
(かいせつばん)
2003年すい星発見の地に利夫の業績をたたえるためおかれました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
南相馬市博物館 電話:0244-23-6421現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。