

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
服部宇之吉(はっとりうのきち)

地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
二本松市(にほんまつし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1867~1939時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
中国哲学(てつがく)をくわしく研究した人です。二本松藩士(はんし)の子として生まれ、明治20年東京帝国大学哲学科に入学しました。
卒業後、文部省(もんぶしょう)につとめたり、教授(きょうじゅ)になったりしましたが、大正4年にはハーバード大学で中国哲学の講義(こうぎ)を受け持ち、帰国後は東京帝国大学文学部長をつとめ、最後には東大の総長(そうちょう)となりました。その中で、二本松藩戒石銘(かいせきめい)【藩士としての戒(いまし)めを石にきざんで記したもの】について研究を重ねました。
資料・他(しりょう・ほか)
『ふるさとの人物史』『二本松市史』
『人名事典』
主な業績(おもなぎょうせき)
福島県教育安達部会でつくられた『旧二本松藩戒石銘(かいせきめい)説明書』をくわしく読み取り、現在の戒石銘研究の基本書となりました。のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 墓
東京都文京区大塚の真言宗護国寺(しんごんしゅうごごくじ)におかれています。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
二本松市文化課現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 石井の七福神と田植踊(いしいのしちふくじんとたうえおどり)
- 二本松の提灯祭り(にほんまつのちょうちんまつり)
- 木幡の幡祭り(こはたのはたまつり)
- 高村智恵子(たかむらちえこ)
- 仏壇(ぶつだん)
- 木幡山(こはたやま)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。