人物"/ 会津地域アイコン

医学・科学(いがく・かがく)

野口英世(のぐちひでよ)

  • 地域(ちいき)

    会津地域(あいづちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    猪苗代町(いわしろまち)
  • カテゴリー:

    医学・科学(いがく・かがく)
  • 生没年:

    1876~1928
  • 時代:

    明治(めいじ)~昭和(しょうわ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 野口英世(のぐちひでよ)は1876年猪苗代町に生まれ、清作(せいさく)と名づけられました。1歳半のときにいろりで大ヤケドを負った手の手術(しゅじゅつ)がきっかけとなり、医師(いし)になる決心をしました。
 1900年23歳のとき医学研究のため一人でアメリカにわたり、梅毒(ばいどく)スピロヘータの純粋培養(じゅんすいばいよう)に成功(せいこう)しノーベル賞候補(こうほ)などになり、英世の研究は高く評価(ひょうか)されました。
 その後、黄熱病(おうねつびょう)の研究のためアフリカへわたりましたが、研究中に亡くなってしまいました。英世の墓(はか)には「人類(じんるい)のため生き 人類のため死す」ときざまれています。
 野口英世は平成16年に新しくなった千円札に登場(とうじょう)しました。円は世界でも通用するお金なので、英世の姿(すがた)が描かれたお札は、日本の顔としてこれからも世界に知られることになります。
 英世は、日本がほこる科学者ですが、アメリカでの日本人の地位向上にも尽力(じんりょく)した国際人(こくさいじん)です。
 趣味(しゅみ)は絵画、釣り、将棋など多種多様(たしゅたよう)でした。

資料・他(しりょう・ほか)

『野口英世』 奥村鶴吉著
『野口英世』 G・エクスタイン
『野口英世』 イザベル・R・プレセット著
『野口英世記念館ガイドブック「博士とその生涯」』
『人類のためにフォトドキュメンタリー野口英世』
『日本が生んだ世界の医学者 野口英世』
『写真でつづる野口英世の恩師、地方教育の先駆者 小林栄』
『野口博士とその母』
『野口英世 書簡集I.II.III』

主な業績(おもなぎょうせき)

  • 1899年
    横浜海港検疫所(よこはまかいこうけんえきじょ)で最初のペスト患者(かんじゃ)を見つけました。
  • 1901年
    アメリカのナショナル・オブ・サイエンスで蛇毒(じゃどく)研究の結果を発表しました。
  • 1911年
    梅毒(ばいどく)スピロヘータ純粋培養(じゅんすいばいよう)に成功しました。
  • 1914~5年
    ノーベル賞候補となりました。
  • 1918年
    エクアドルで黄熱病病原体(おうねつびょうびょうげんたい)を見つけました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 日本はもとより世界各国に野口英世を記念する病院、研究所、学校、公園、道路などがつくられており、教科書や雑誌にもたくさん紹介されています。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 野口英世の生家
    1823年野口家の2代目清太郎によってたてられました。
  • 野口英世記念館
    1939年野口英世を顕彰するために開館されました。
  • 長照寺
    野口家の菩提寺(ぼだいじ)、英世夫妻の墓、両親の墓などがあります。
  • 翁島小学校
    英世が通った母校です。
  • 猪苗代小学校
    英世が通った母校です。

副読本(ふくどくほん)

    関連文献(かんれんぶんけん)

      詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

      野口英世記念館

      現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

      • 野口英世記念館
        JR磐越西線「猪苗代駅」下車、車で6分 磐越自動車道「猪苗代・磐梯高原IC」より車で5分

      その他(そのほか)

      教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

      野口英世

      ロックフェラー医学研究所での英世

      検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)