 
                 
    産業・経済(さんぎょう・けいざい)
富田高慶(とみたこうけい)
 
            		- 地域(ちいき):相双地域(そうそうちいき)
- 市町村(しちょうそん):南相馬市(みなみそうまし)
- カテゴリー:産業・経済(さんぎょう・けいざい)
- 生没年:1814~1890
- 時代:江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
 奥州(おうしゅう)中村藩士(なかむらはんし)で、二宮尊徳(にのみやそんとく)の高弟(こうてい)【弟子の中でも特にすぐれた者】です。
 尊徳の代(か)わりとなり、中村藩において二宮仕法(にのみやしほう)【尊徳の農村復興策(のうそんふっこうさく)】を指導(しどう)しました。
 二宮仕法により、投票による善行者表彰(ぜんこうしゃひょうしょう)、お金・農具のほうび、屋根替え、家の建築、孝子貞婦(こうしていふ)の表彰、困窮者(こんきゅうしゃ)への食料付与、無利息年賦金(むりそくねんぷきん)の貸し付け、荒地(あれち)開こん奨励(しょうれい)、堤(つつみ)・用水掘(ようすいぼり)の新築・修理、植林奨励、橋・道路の建築工事等を行いました。
資料・他(しりょう・ほか)
『地域おこしの手本・至誠一貫の富田高慶』『相馬市史』
『相馬中村藩の御仕法』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
堤・用水路は現在でもつかわれています。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 富田家・二宮家の墓(はか)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
南相馬市博物館 電話:0244-23-6421現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
 
                 
			
- 泉の一葉松(いずみのいちようまつ)
- 豊田君仙子(とよたくんせんし)
- 南屋形の田植え踊り(みなみやかたのたうえおどり)
- 飯崎孤村(はんさきこそん)
- みちのく真野万葉植物園(みちのくまのまんようしょくぶつえん)
- 亀井文夫(かめいふみお)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。







