

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
高橋丑太郎(たかはしうしたろう)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
大玉村(おおたまむら)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1909~1968時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
高橋丑太郎(たかはしうしたろう)は、大玉村の郷土史家(きょうどしか)です。古墳(こふん)が多くある土地で育ったため、小さい頃から考古学に興味(きょうみ)を持ち、後に『福島県考古学会』会員としても活躍(かつやく)しました。特に昭和20年から30年代にかけ、大玉村でも大きな機械(きかい)を使い田畑の整備(せいび)が行われましたが、その工事を止めさせて土器をひろい集めることもありました。この努力(どりょく)により、大玉村の古代(こだい)からの歴史(れきし)を明らかにすることができました。また、大玉村史の執筆(しっぴつ)にたずさわり、大玉村歴史民俗資料館(れきしみんぞくしりょうかん)「あだたらふるさとホール」のために考古資料を提供(ていきょう)してくれました。
資料・他(しりょう・ほか)
おおたま学主な業績(おもなぎょうせき)
- 大玉村広報に『村の遺跡(いせき)をたずねて』を14回にわたり掲載しました。
- 『大玉村史』の執筆をおこないました。
- 大玉村歴史民俗資料館『あだたらふるさとホール』に考古資料を提供しました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
大玉村教育委員会 生涯学習課現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 本揃の田植踊(もとぞろのたうえおどり)
- 馬場ザクラ(ばばざくら)
- 神原田神社十二神楽(かみはらだじんじゃじゅうにかぐら)
- 玉井二区太鼓台運行(たまいにくたいこだいうんこう)
- 高橋丑太郎(たかはしうしたろう)
- 安達太良山(あだたらやま)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。