

文化財(ぶんかざい)
馬場ザクラ(ばばざくら)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
大玉村(おおたまむら)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
馬場ザクラはエドヒガンザクラで、大玉村玉井字石橋(たまのいあざいしばし)にある国指定天然記念物です。このサクラのある場所が源八幡太郎義家(みなもとのはちまんたろうよしいえ)【1039~1106年】が馬の訓練(くんれん)をした馬場(ばば)だったといわれ、義家(よしいえ)が手に持ったサクラのムチを土にさして駒止め(こまどめ)したものが根付いたことから「駒止めの桜」ともよばれています。
昭和61(1986)年の干ばつにより、木の勢いが一時おとろえましたが、このときに結成された「馬場桜保存会」の活躍(かつやく)により、成長が回復(かいふく)しました。しかし、近年またおとろえが目立ち、けんめいに回復作業を行っています。
高さ 15m
幹周り(みきまわり) 7m
樹齢(じゅれい) 1000年
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・大玉村教育委員会
その他(そのほか)
- 国指定天然記念物
ムービー

- 高橋丑太郎(たかはしうしたろう)
- 傾城壇古墳(けいせいだんこふん)
- 馬場ザクラ(ばばざくら)
- 神原田神社十二神楽(かみはらだじんじゃじゅうにかぐら)
- 遠藤ケ滝(えんどうがたき)
- 玉井二区太鼓台運行(たまいにくたいこだいうんこう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。