

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
鈴木余生(すずきよせい)

地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
南相馬市(みなみそうまし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1877~1904時代:
明治(めいじ)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
余生(よせい)という名前は俳号(はいごう)で、本名は鈴木良雄(すずきよしお)といいます。28歳という若さで亡くなりました。
1901年に小高銀行の支配人代理(しはいにんだいり)となりましたが、喀血(かっけつ)【血を吐くこと】のため辞職(じしょく)しました。
その後は、俳句(はいく)に親しみ、小高に渋茶会(しぶちゃかい)をつくりました。その中心となり、福島県下はもちろんのこと、正岡子規(まさおかしき)一門の人たちとの深い交流(こうりゅう)もありました。かつて小高には井田川浦(いだがわうら)という浦があり、その情景(じょうけい)をよんだ俳句も多くつくられています。
資料・他(しりょう・ほか)
『おだかの人物』『小高町史』
『小高史雑記』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
小高俳壇(おだかはいだん)の流れをつくりました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
埴谷島尾(はにやしまお)記念文学資料館(浮舟文化会館内)電話:0244-44-3049
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- みちのく真野万葉植物園(みちのくまのまんようしょくぶつえん)
- 泉の一葉松(いずみのいちようまつ)
- 天野秀延(あまのひでのぶ)
- 旧武山家住宅(きゅうたけやまけじゅうたく)
- 鶏足神社の遷宮祭(けいそくじんじゃのせんぐうさい)
- 男山八幡神社の浜下り遷宮祭(おとこやまはちまんじんじゃのはまおりせんぐうさい)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。