

その他(そのほか)
島尾敏雄(しまおとしお)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
南相馬市(みなみそうまし)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
1917~1987時代:
大正(たいしょう)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
戦後(せんご)を代表する純文学作家(じゅんぶんがくさっか)です。戦時中、奄美大島(あまみおおしま)の加計呂麻島(かけろまじま)に、海軍(かいぐん)の特攻隊長(とっこうたいちょう)として向かいました。終戦(しゅうせん)近くの特攻隊の心の状態(じょうたい)を描いた戦争文学作品に『出発は遂(つい)に訪(おとず)れず』があります。また、病妻物(びょうさいもの)【病気(びょうき)の妻との記録(きろく)を書いた作品】として、妻との間の心のゆれ動く様子や家族間のことについて書きました。代表作に『死の棘(いばら)』があります。その他、夢をテーマにして現実とははなれた世界を描いた作品もあります。奄美に長く住んでいたこともあり、福島県にはなじみが無いように思われますが、両親が小高町出身で、おさない時は小高によく遊びに来ていました。このときの体験(たいけん)が、小説作品に影響(えいきょう)しています。
資料・他(しりょう・ほか)
『おだかの人物』『新潮日本文学アルバム 島尾敏雄』 島尾敏雄
『島尾敏雄論』
主な業績(おもなぎょうせき)
- 1950年
『出孤島記(しゅつことうき)』で戦後文学賞を受賞しました。 - 1961年
『死の棘(いばら)』で芸術選奨(せんしょう)を受賞しました。 - 1972年
『硝子障子(がらすしょうじ)のシルエット』で毎日出版文化賞を受賞しました。 - 1977年
『日の移ろい』で谷崎潤一郎賞(たにざきじゅんいちろうしょう)を受賞しました。 『死の棘』で読売文学賞、日本文学大賞受賞。 - 1981年
日本芸術院賞を受賞しました。 - 1983年
『湾内の入江で』で川端康成(かわばたやすなり)賞を受賞しました。 - 1985年
野間文芸大賞を受賞しました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
現在でも広く根強いファンが多く、学生の研究対象としても取り上げられることもあります。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
埴谷島尾(はにやしまお)記念文学資料館(浮舟文化会館内)電話:0244-44-3049
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 埴谷島尾記念文学資料館
JR常磐線「小高駅」より 徒歩7~8分 小高区 浮舟文化会館内
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。