人物"/ 県中地域アイコン

教育(きょういく)

佐久間庸軒(さくまようけん)

  • 地域(ちいき)

    県中地域(けんちゅうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    田村市(たむらし)
  • カテゴリー:

    教育(きょういく)
  • 生没年:

    1819~1896
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

江戸時代後期から明治時代にかけ活やくした和算(わさん)【日本独自(どくじ)の数学】学者で、幼い(おさない)頃から父の影響(えいきょう)を受け算学を勉強し、17歳で『当用算法(とうようさんぽう)』という本を書きました。江戸時代末期には、三春藩の藩校(はんこう)【学校】『明徳堂(めいとくどう)』で先生をしていました。
 明治時代に入り県の職員(しょくいん)となって測量(そくりょう)を行っていましたが、自分だけが国のために働く(はたらく)より、算学を教えて多くの人が国のためになるよう、生まれた石森【現在の田村市船引町】にもどり、塾(じゅく)を開き、農民を中心に2,000人の弟子に教えました。

資料・他(しりょう・ほか)

『船引の歴史と文化財』
『船引町の和算』
『船引町史通史編I』
『ふるさと船引の歴史と文化財』
『佐久間庸軒の旅日記』

主な業績(おもなぎょうせき)

  • 三春藩藩校「明徳堂」で算学をおしえました。
  • 庸軒塾(ようけんじゅく)をひらき、農民や町民に算学測量(さんがくそくりょう)を教えました。
  • 日本各地をあるき算学をひろめ、最上流和算をつくりあげました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

  • 弟子の中から安積疎水(あさかそすい)を作るための測量に従事した人々がいます。
  • 農民や町民を中心に教えたため、向学心を持つようになりました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

佐久間庸軒書斎

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

・田村市教育委員会 生涯学習課 電話:0247-81-1215
・佐久間庸軒和算保存会

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

佐久間庸軒書斎
福島交通バス 大段田和行き「石森」停留所下車 約15分
磐越道「船引三春IC」から車で約10分

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

田村市教育委員会 生涯学習課 電話:0247-81-1215
         学校教育課 電話:0247-81-1214

佐久間庸軒

佐久間庸軒書斎(石森)

当時の測量道具(歴史民俗資料館)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)