

文化財(ぶんかざい)
精九郎壇と山毛欅(せいくろうだんとぶな)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
田村市(たむらし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
精九郎壇(せいくろうだん)とブナは、田村市滝根町と双葉郡川内村との境界(きょうかい)にある金山地区(かなやまちく)にあります。壇(だん)は高さ1m、直径8mほどの円形で、たくさんの小石がつまれている一種(いっしゅ)の境塚(きょうづか)です。精九郎壇には次のような伝説があります。
その昔、川内村と神俣村(かんまたむら)との境界争い(きょうかいあらそい)の時に、川内村の精九郎が正直に境(さかい)を言いもらしてしまった。そのため川内村が争いに負け、精九郎は首だけ出して生きうめにされたという。精九郎が生きている間は、両方の村から食物が運ばれた。その時、精九郎は「川内村と神俣村の見えるところにうめられて満足だ。死んだら大きい石碑(せきひ)をたのむ」と言ったそうだ。しかし、山の頂上は不便なため、石碑を立てることができなかった。そこで、両村の人々は、精九郎の霊(れい)をなぐさめるために、行く人来る人はせめてもと小石を供(そな)えた。
この壇のブナの樹齢はおよそ300年で、幹(みき)まわりは3.5m、高さ10.2m、全体の枝張り19.3mの大変古い木です。西からの強い風にたえるように、枝全体がかたむいて立っています。
資料・他(しりょう・ほか)
『滝根町文化財集第一集「滝根町の文化財」』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・田村市教育委員会
その他(そのほか)
- 市指定天然記念物(平成17年4月18日)

- 県立自然公園 大滝根山(けんりつしぜんこうえん おおたきねやま)
- 屋形のお人形様(やかたのおにんぎょうさま)
- 精九郎壇と山毛欅(せいくろうだんとぶな)
- 宇佐神社と神木(うさじんじゃとしんぼく)
- 諏訪神社のあかぎと六郷清水(すわじんじゃのあかぎとろくごうしみず)
- 宗像利吉(むなかたりきち)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。